九州の温泉の人気宿を探してみる!
こんばんは~にゃんたろうです(=゚Д゚=)ノ
いつも深夜更新ですが今日はちょっと早くやっちゃいます。
夏の暑さも本番ということで暑い日が続いて体にも
結構負担がかかっているのではないでしょうか。
私は暑さが苦手なのでダルダルな毎日です^^;
あ~時間があれば温泉に行ってマッタリとしたいなぁ~なんて
思いながらシャワーを浴びたりしています。
ということで温泉ネタで本日は九州方面でいってみます♪
まずは九州の人気の温泉地のランキングを調べてみました。
-
由布院温泉(大分)
源泉の湧出量が全国3位で源泉の数も全国2位の人気の温泉地。
由布岳の恵みを受けた豊富な湯量で九州の温泉の第1位にも
選ばれ連休には多くの観光客も訪れます。
女性に特に人気が高い温泉地です。 -
別府温泉郷(大分)
源泉数と湧出量のどっちも国内1位を誇る温泉地。
鶴見岳、伽藍岳(硫黄山)の火山の東側に単純泉、食塩泉、
重曹泉、重炭酸土類泉等の多くの温泉があります。
別府地獄めぐり等の観光の名所もある人気の温泉地。 -
黒川温泉(熊本)
阿蘇山の北にある南小国温泉郷のひとつ。
2009年のミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで
温泉地としては珍しい二つ星で掲載された
全国でも屈指の人気の温泉地です。 -
指宿温泉(鹿児島)
鹿児島の砂蒸しで有名な摺ヶ浜温泉、弥次ヶ湯温泉、、
二月田温泉の温泉の総称で鹿児島県内の有数の観光地。
泉質は塩化物泉で水源の池田湖や鰻池にある雨水や
鹿児島湾からの海水が混合したものです。 -
霧島温泉(鹿児島)
鹿児島の霧島市から湧水町にある霧島山にある温泉地。
1959年に霧島神宮と一緒に国民保養温泉地として指定されました。
11種の温泉で泉質もいろいろ楽しめる人気の温泉地です。 -
雲仙温泉(長崎)
日本で初めて国立公園に指定された温泉地でもあり、
キリシタン殉教悲史の舞台でも有名な温泉です。
雲仙普賢岳の南西に位置し春はウンゼンツツジを
楽しむことができ、温泉街で地獄めぐり(無料)も出来ます。 -
嬉野温泉(佐賀)
武雄温泉と並んで佐賀県を代表する温泉。
泉質は炭酸水素塩・塩化物泉。
その美肌に効果があるといわれる重曹泉で入浴後の
つるつる感があり「日本三大美肌の湯」にも選ばれています。 -
南阿蘇温泉郷(熊本)
九州のシンボルともいえる阿蘇山。
栃木温泉、内牧温泉、赤水温泉等の火山の恩恵を受けて
多くの温泉が沸き、絶景スポットも多数あってその人気で
一年中観光客が絶えない人気の温泉地です。 -
阿蘇内牧温泉(熊本)
世界一のカルデラともいえる阿蘇。
観光スポットも充実していて観光の拠点としても人気。 -
山鹿・平山温泉(熊本)
昔、湯に浸かってる鹿を発見したのが始まりといわれる温泉。
硫黄分が含まれる良質の泉質が特徴でリウマチや
神経痛、皮膚に対する効能があるといわれています。
今回は一位になった「湯布院」の人気の宿のベスト10を
ピックアップしてみました^^
参考までに2位以降の温泉地の人気の宿もこちらで見られます^^